どうも音羽です!
薬剤師の年収について簡単にまとめてみました!
病院薬剤師の年収

病院薬剤師の平均年収は469.6万円です。
病院の場合は給与よりもやりがいで選んでいる人が多いという印象です。
調剤薬局の薬剤師の年収

調剤薬局薬剤師の平均年収は532.1万円です
そこまで激務でもなくて給与も高い方なため給与水準には満足している人が多い印象です。
管理薬剤師の年収
店舗の責任者である管理薬剤師は高給取りですね。
平均年収でも773.33万円とかなり高額となっています。
ドラッグストアの薬剤師の年収

ドラッグストアの薬剤師の平均年収は544万円となっています。
ドラッグストアは平均年収が高いだけでなく、大手企業も多いため福利厚生が充実している所がとてもいいですね。
製薬企業(MR)の薬剤師の年収

MRの平均年収は約650万円前後となっています。
新卒だと350-440万円程度ですが、40代になると1000万を超える企業もあります。
調剤薬局での体験談。大手より小規模のほうが薬剤師の年収は高い

私は新入社員で調剤薬局に入社しました。そしてその後、高年収を求めて別の調剤薬局に転職しました。
実体験を交えて年収のことについて書きます。
結論から言うと
大手よりも小さい規模の調剤薬局のほうが年収は高いことが多いです。
薬剤師不足がある
大手は人事部などもしっかりしていて、薬剤師確保が難しくありません。
でも、小規模の薬局ではしっかりした人事部などがない場合もあります。そうするとなかなか小規模の薬局では薬剤師を集めることが困難です。
そのため小規模の調剤薬局では慢性的に薬剤師不足なのです。
その薬剤師不足をどう小規模の薬局は解消するかというと
高年収という条件を出して薬剤師を確保するのです。
手当が多いことが多い
私はそうなのですが、
小規模の薬局って手当でかなりお金をくれるのですよね。
私の例なのですが
基本給はそこまで高くないです。前いた調剤薬局とあまり変わりません。
でも、手当がすごく多いです。
- 住宅手当
- 薬剤師手当
- 調整手当
などなどですね。
その手当が基本給と同じくらいあります。
だから高年収となっています。
ボーナスは基本給
でも、問題点としては基本給が高くないとうことがありますね。
通常の給料だと影響はありません。基本給に手当がついて振り込まれますからね。
でも、ボーナスとかは少なくなってしまいます。
ボーナスは基本給×2とかなのですよね。
だから基本給が高いほうがボーナスが高いのですよね。
ボーナスが基本給×2だと、普段の給料と変わらないのですよね。
普段の給料が基本給と手当(基本給と同じくらいついている)からね。
後は退職金の計算も基本給なのです。
だからやっぱり少し損した気にはなってしまいますね。基本給が高いほうがいいですね。
昇給率も気にしよう
昇給率も気にしましょう!
年収〇〇円
という言葉に惹かれて就職したのはいいが昇給全くしなかったら意味がありません。
ずっと年収600万よりも、スタートが年収500万。そこから昇給していって後々700万とかのほうが絶対にいいです。
基本給はボーナスや退職金全てに関わってくるのでね!
昇給率気にしましょう!
ちなみに私は昇給1000円だけでした、、、
舐めているのかと、、、
薬剤師はパートも強い。パートでも時給が高い

薬剤師ってパートも強いですよね。
ドラッグストアの求人を見ると
パート薬剤師時給2,500円とか見ます。
これって女性にはかなり嬉しいと思います。
例えば出産したとかですね。
出産して正社員で続けるのは厳しいから、パートで職探し。
そして、そのパートで時給2,500円ってかなり魅力的だと思います。
薬剤師の年収についてまとめたよ。【体験談あり】のまとめ
- 病院は年収よりもやりがい!という人向いている!
- 調剤薬局は働きやすいし、年収も確保したいという人に向いている!
- ドラッグストアは年収重視の人におすすめ!転勤がネック
- 営業が得意というのならばMR!高年収が期待できる!
- 薬剤師は女性にとってよい資格!産後パートで復帰とかでも高時給が得られる!