どうも音羽です!
今回は薬剤師国家試験について語っていこうかと思います。
そんな上記の悩みに回答します。
今回は私はこうやって勉強して受かった!という体験記です。
先に私の学力はと言うと
こんな感じでした。




多少の信頼性になるのかなと思います。正直レベルは高くない大学でしたが成績はトップクラスでした!
薬剤師国家試験のチャンスは1回。勉強法を確立して1回で受かろう

薬剤師になるための国家試験は年1回しかありません。
年1回しかチャンスがないので落ちてしまうと1年間は薬剤師としては働けないため非常に重要な試験となっています。
また、現役に比べて既卒の合格率は低いので現役合格を逃すと厳しくなります。理由はモチベーションの低下や勉強する環境の問題などですね。
そのためなんとしても1回で受かるように勉強する必要があります。
また大学によっては国家試験合格率を上げるために卒業試験を難しくして卒業させないということも多いので注意が必要です。
要するに国家試験に受かる人しか卒業させないということですね!注意が必要です!
大学側としては「国家試験合格率高いですよ!だからうちの大学に入学してくださいね!」と入学を考えている高校生に宣伝するためです。
薬剤師国家試験に受かるために私が実際に行った勉強法

ひたすら薬ゼミ(青本)の領域別既出問題集を解いていました。
青本の参考書ではなくて、領域別問題集の方です。
その理由はひたすら問題集を解くのが効率がいいことに気づいたからです。
皆さんも体験したことがあるかと思いますが、参考書を読んでも実際に問題を解こうとするとできないことがよくありますよね?
問題を解けるようになるためには問題に慣れるしかないからです。
領域別既出問題集のおかげで過去6年分の過去問はほぼ100%解けるようになりました。それと同時に予備校がやる模試を積極的に受けました。それも反復してすべて解けるようになるまで何回もやりました。
正直参考書を端から端まで読んでも無駄が多すぎるというのと時間がかかりすぎるというのがあります。
その点、問題集ならより実戦形式なので役立ちますし、なにより参考書をすべて終わらせるより圧倒的に短い時間ですべての範囲が終わらせられるからです。
参考書をすべて端から端まで見る時間があれば問題集全冊を5週はできると思います。
勉強は反復で知識が定着するので5週やったほうが知識として定着します。参考書を1回読んでも絶対最初の方は忘れています。
ちなみに青本の参考書の方も買ったのですが私はほぼ使いませんでした。
先程の理由から問題集ばかりやっていたためですね。しかし問題集の解説を見てもわからなかった場合は使いました。辞書的な使い方でしたね
薬剤師国家試験の試験範囲は膨大。自分にあった戦略や勉強法を確立する

自分の得意不得意を把握して、不得意分野を重点的にやるということです。
国家試験は足切りがあります。それなので苦手な分野があるとそれで足切りに合う可能性があります。
苦手分野は勉強するのに時間が掛かるし、苦手意識があるので取り組むこと自体苦痛になりやすいです。
それなので余裕を持ってだいぶ早くから準備をする必要があります。
私の場合は物理科学と薬物動態学でしたね。この2つはかなり時間をかけてやりました。
正直わからないところは暗記から入ったこともあります。
わからないものを何時間もかけて理解するより、それはそういうものと割り切って暗記をしてしまったほうが効率が良いこともあります。
あと私の戦略でいうと生薬は完全に捨てました。
理由は覚える量が膨大で時間がかかる割に配点が低いからです。
生薬は化学の分野に含まれます。そして化学だけでの足切りはないです。
物理・化学・生物での足切りがあるのです。必須問題でいうと物理5問、化学5問、生物5問の計15問です。それなので生薬はせいぜい1問。出ても2問なので他でカバーできれば全然捨てても良いかと思います。
薬剤師国家試験の効率よい勉強法では時間の使い方を考える
人間は繰り返しのほうが知識が定着するので本当に繰り返してやりましょう。
書くことは時間がかかるので繰り返すことには適していません。
音読をして繰り返しましょう。
1回教科書を書き写す時間があれば10回は読めると思います。書くか書かないかは記憶には関係ありません。繰り返しの数のほうが大切です。
そして可能なら黙読よりも音読しましょう。体を使ってやったほうが覚えやすいからです。
あとは問題慣れ!過去問や模試を積極的にやりましょう
過去問は100%とけるようにしましょう。
あとは妥協も大切。
どうしてもわからないところで時間がかかりすぎてしまうと勉強の効率が悪いです。
わからないところは、そういうものだとして丸暗記して先行くのも手です!
薬剤師国家試験対策ー効率重視の勉強法ーのまとめ
- とにかく問題を解こう。1度解いた問題は二度と間違わないくらい完璧にやってそれを繰り返していけば受かります。
- 問題数を数多くこなすには薬ゼミの領域別既出問題集がおすすめ。
- 模試も積極的に受けてどんどん問題に触れよう。そしてその後はしっかり復習して完璧にする。
- 人間は勉強した時間ではなくて、勉強した回数で記憶が定着する。1冊を4時間かけてすごく丁寧に一つずつ理解してやるよりも、1冊をサーッと30分で8回やったほうが知識が定着する。